2014年09月27日
いわき市視察の報告2~いわき市石炭・化石館「ほるる」
こんにちわ!フクシマいわきプロジェクトの田口です!
今回、私が紹介させていただきますのは、
常磐線 湯本駅から程近く。赤い看板と大きな恐竜が目印の
いわき市石炭・化石館「ほるる」さんです。
[photo:2]
[photo:3]
中に入ると、ナマケモノの先祖の化石やクジラの先祖の化石、そして巨大な首長竜の化石がお出迎えです。この首長竜、フタバスズキリュウの名は発見者の鈴木直さん、そして発見された地層「双葉郡層」に由来します。
ドラえもんに出てきたピー助も、このフタバスズキリュウなんですよ。
さらに進むと、雰囲気たっぷりなエレベーター。
[photo:4]
その先には、140年前の坑道が広がります!
[photo:5]
化石や炭鉱といったものに興味のある方はもちろん、あまり意識していなかったという皆さんも、一度、地下の世界にロマンを描いてみてはいかがでしょう!
今回、私が紹介させていただきますのは、
常磐線 湯本駅から程近く。赤い看板と大きな恐竜が目印の
いわき市石炭・化石館「ほるる」さんです。
[photo:2]
[photo:3]
中に入ると、ナマケモノの先祖の化石やクジラの先祖の化石、そして巨大な首長竜の化石がお出迎えです。この首長竜、フタバスズキリュウの名は発見者の鈴木直さん、そして発見された地層「双葉郡層」に由来します。
ドラえもんに出てきたピー助も、このフタバスズキリュウなんですよ。
さらに進むと、雰囲気たっぷりなエレベーター。
[photo:4]
その先には、140年前の坑道が広がります!
[photo:5]
化石や炭鉱といったものに興味のある方はもちろん、あまり意識していなかったという皆さんも、一度、地下の世界にロマンを描いてみてはいかがでしょう!
2014年09月09日
いわき市視察の考察①~いわき駅周辺
こんにちは、福島いわきプロジェクトの松坂です!
私達は今回の夏合宿の中何度もいわき駅周辺を訪れました。
いわき駅はいわき市の中心の駅であり、ビルが周りに沢山あり、人もとても多かったです。
周辺には複合施設が入居する再開発ビル「ラトブ」 (LATOV) があります。
ラトブ6階のセミナー室では東日大の方と懇親会を開いたり、VegeCafeの池端さんをはじめ色々な方のお話を伺いました。
最後に合宿の反省で自分が得た事、感じた事、考えを皆の前で発表する機会があり、皆で情報を共有する事ができました。
また、橋上駅舎に「いわき駅ビル」があります。
私はグループ活動の時にいわき駅ビル3階にあるとまとランドいわき&VegeCafeに訪れ、福島の野菜を利用したスムージーを美味しくいただきました。
そして8月6日から8日にかけて行われた平七夕祭りの様子を実際に見て、祭りの賑やかな雰囲気を感じる事ができました。
参加者が一斉に踊りはじめ、いわきの夏の風物詩と呼ばれている、「いわきおどり」も見る事ができました。
いわき市中心街の賑やかな雰囲気、明るい雰囲気を感じ取ることが出来ました。
また、お店の人や地元の方とお話をして交流出来た事もとても良い思い出になりました。

私達は今回の夏合宿の中何度もいわき駅周辺を訪れました。
いわき駅はいわき市の中心の駅であり、ビルが周りに沢山あり、人もとても多かったです。
周辺には複合施設が入居する再開発ビル「ラトブ」 (LATOV) があります。
ラトブ6階のセミナー室では東日大の方と懇親会を開いたり、VegeCafeの池端さんをはじめ色々な方のお話を伺いました。
最後に合宿の反省で自分が得た事、感じた事、考えを皆の前で発表する機会があり、皆で情報を共有する事ができました。
また、橋上駅舎に「いわき駅ビル」があります。
私はグループ活動の時にいわき駅ビル3階にあるとまとランドいわき&VegeCafeに訪れ、福島の野菜を利用したスムージーを美味しくいただきました。
そして8月6日から8日にかけて行われた平七夕祭りの様子を実際に見て、祭りの賑やかな雰囲気を感じる事ができました。
参加者が一斉に踊りはじめ、いわきの夏の風物詩と呼ばれている、「いわきおどり」も見る事ができました。
いわき市中心街の賑やかな雰囲気、明るい雰囲気を感じ取ることが出来ました。
また、お店の人や地元の方とお話をして交流出来た事もとても良い思い出になりました。

2014年09月07日
いわき市視察の報告~はじめに
こんにちは!
フクシマいわきプロジェクトの北村です。
私たちは8月6~9日の4日間、福島県いわき市を訪問しました。
震災から3年半が経った被災地の現状を見るとともに、たくさんの方からさまざまなお話を聞かせていただきました。
これから、私たちが現地で見聞きし、考えたことを訪問したメンバー全員でブログリレー形式で皆さんにお伝えしていきたいと思います。
訪問時の時系列に沿って、以下の順に紹介していきたいと思います。
8/6
いわき駅周辺
いわき市石炭・化石館「ほるる」
平七夕まつり
FMいわき
鮮場
夜明け市場
東日本国際大学さんとの交流
池端達朗さんの話
矢吹道子さんの話
8/7
湯本駅周辺
塩屋岬
薄磯地区
丸又蒲鉾
薄磯復興本部
四ツ倉港
Jヴィレッジ
富岡駅周辺
車窓からの景色
小林先生のお話
8/8
ファーム白石
いわき・ら・ら・ミュウ
アクアマリンふくしま
仮の町
3日目の反省会
平七夕まつり いわき踊り
8/9
ハイスクールサミット
スパリゾート・ハワイアンズ
わたなべ英数塾
日々の新聞社
広野町花火大会
メンバーひとりひとりが感じた被災地の「今」を、皆さんにも感じていただけたら幸いです。
フクシマいわきプロジェクトの北村です。
私たちは8月6~9日の4日間、福島県いわき市を訪問しました。
震災から3年半が経った被災地の現状を見るとともに、たくさんの方からさまざまなお話を聞かせていただきました。
これから、私たちが現地で見聞きし、考えたことを訪問したメンバー全員でブログリレー形式で皆さんにお伝えしていきたいと思います。
訪問時の時系列に沿って、以下の順に紹介していきたいと思います。
8/6
いわき駅周辺
いわき市石炭・化石館「ほるる」
平七夕まつり
FMいわき
鮮場
夜明け市場
東日本国際大学さんとの交流
池端達朗さんの話
矢吹道子さんの話
8/7
湯本駅周辺
塩屋岬
薄磯地区
丸又蒲鉾
薄磯復興本部
四ツ倉港
Jヴィレッジ
富岡駅周辺
車窓からの景色
小林先生のお話
8/8
ファーム白石
いわき・ら・ら・ミュウ
アクアマリンふくしま
仮の町
3日目の反省会
平七夕まつり いわき踊り
8/9
ハイスクールサミット
スパリゾート・ハワイアンズ
わたなべ英数塾
日々の新聞社
広野町花火大会
メンバーひとりひとりが感じた被災地の「今」を、皆さんにも感じていただけたら幸いです。