2013年10月10日
「いわき市視察の報告②〜Jヴィレッジ」
こんにちは!フクシマいわきプロジェクトの井上です!
この記事では、いわき訪問1日目に訪れた福島県のJヴィレッジについてまとめたいと思います。
いわき合宿初日、薄磯地区に到着してから、バスに乗って薄磯地区からJヴィレッジがある方に向かいました。

ジェイ・ヴィレッジは、1997年に開設されたスポーツ施設。日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンターでもあります。福島県浜通り南部、双葉郡の広野町と楢葉町に跨がって立地しています。
サッカートレーニング施設としては日本最大規模で、日本サッカー協会 (JFA) 、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、福島県、東京電力などの出資で設立された(株)日本フットボールヴィレッジが運営管理していました。
2011年3月15日から2013年6月30日の間、福島第一原子力発電所事故に伴い、スポーツ施設としては全面閉鎖し、国が管理する原発事故の対応拠点となっていました。
復興へ向けた動き
JFAはJヴィレッジを再び利用するとしており、日本オリンピック委員会や日本体育協会およびJFAは当該施設を含めた被災地のスポーツ施設を元に戻すよう国に要望しています。これに国際サッカー連盟(FIFA)も資金提供をするとしています。

自分は小学校からサッカーをしていましたが、Jヴィレッジのことはあんまりわかりませんでした。しかし、実際に行ってみて、サッカーの施設であんなに充実した設備のあるところは滅多にないと思いました。なので、今のような作業服を着た人しかいないというのはあまりにも勿体無いし、寂しい気持ちになりました。
Jヴィレッジに向かうまでに通った街並みも今では立ち入り禁止区域で誰もいないぬけがらの街を見てあまりに現実的ではなかったので驚きを隠せませんでした。
なので、もうらあんな悲惨な状況を見るのは嫌なので一日でも早く復興し、元のJヴィレッジや街並みに戻って欲しいと思いました。
あの場所に行かないと分からないこともあるけれど最低限のことは他のみんなにも伝えることができると思うので頑張って自分のできることをしていきたいです。
この記事では、いわき訪問1日目に訪れた福島県のJヴィレッジについてまとめたいと思います。
いわき合宿初日、薄磯地区に到着してから、バスに乗って薄磯地区からJヴィレッジがある方に向かいました。

ジェイ・ヴィレッジは、1997年に開設されたスポーツ施設。日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンターでもあります。福島県浜通り南部、双葉郡の広野町と楢葉町に跨がって立地しています。
サッカートレーニング施設としては日本最大規模で、日本サッカー協会 (JFA) 、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、福島県、東京電力などの出資で設立された(株)日本フットボールヴィレッジが運営管理していました。
2011年3月15日から2013年6月30日の間、福島第一原子力発電所事故に伴い、スポーツ施設としては全面閉鎖し、国が管理する原発事故の対応拠点となっていました。
復興へ向けた動き
JFAはJヴィレッジを再び利用するとしており、日本オリンピック委員会や日本体育協会およびJFAは当該施設を含めた被災地のスポーツ施設を元に戻すよう国に要望しています。これに国際サッカー連盟(FIFA)も資金提供をするとしています。

自分は小学校からサッカーをしていましたが、Jヴィレッジのことはあんまりわかりませんでした。しかし、実際に行ってみて、サッカーの施設であんなに充実した設備のあるところは滅多にないと思いました。なので、今のような作業服を着た人しかいないというのはあまりにも勿体無いし、寂しい気持ちになりました。
Jヴィレッジに向かうまでに通った街並みも今では立ち入り禁止区域で誰もいないぬけがらの街を見てあまりに現実的ではなかったので驚きを隠せませんでした。
なので、もうらあんな悲惨な状況を見るのは嫌なので一日でも早く復興し、元のJヴィレッジや街並みに戻って欲しいと思いました。
あの場所に行かないと分からないこともあるけれど最低限のことは他のみんなにも伝えることができると思うので頑張って自分のできることをしていきたいです。
いわき市視察の報告⑨~東日大の学生さんのお話
「いわき市視察の報告⑧~東日本国際大学」
「いわき市視察の報告⑦~鮮場」
「いわき市視察の報告⑥ ~夜明け市場」
「いわき市視察⑤~童謡館」
「いわき市視察の報告④~仮の町」
「いわき市視察の報告⑧~東日本国際大学」
「いわき市視察の報告⑦~鮮場」
「いわき市視察の報告⑥ ~夜明け市場」
「いわき市視察⑤~童謡館」
「いわき市視察の報告④~仮の町」
Posted by いわきプロジェクト at
15:00│Comments(0)
│2013 いわき視察
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。